姫路市夢前町にある『ヤマサ蒲鉾』さんに行ってきました!その1

新年あけましておめでとうございます。
今回は、姫路市夢前町にあるヤマサ蒲鉾さんへ工場見学とちくわ・かまぼこ作り体験に行った内容を掲載します。
工場見学では、ちくわ・かまぼこ・かにかま作りをされている様子を見学できます。
工場内には、ちくわやかまぼこを作る機械がたくさん稼動していまして、
材料の味付けから袋詰までの作業に人がほとんどいないことにビックリしました。
見学用の通路には、工程を説明してくれるパネルの掲示がしてありますので、
それを見ながら見学をすると、とてもわかりやすく、勉強になります。
今回は、総務の田中さんが特別に案内をしてくださったので、通常の見学では聞けないかもしれないお話を少し紹介します。
①ちくわやかまぼこの材料・味付けはほとんど同じで、
焼くとちくわ、蒸すとかまぼこ、揚げるとてんぷら(練り物)となるそうです。
②かまぼこ1つを作るのに魚を4匹使うそうです。
魚を4匹買うことと比較するととてもリーズナブルに感じますね。
※ハモが入っているものは、高いが非常においしいそうです。
③しかも、ちくわやかまぼこは高たんぱく質で栄養満点!実は塩分も少ないとのことでお酒のお供にもピッタリです。
④ただし、ヤマサ蒲鉾の社員さんの中には、ちくわやかまぼこが苦手な方もいらっしゃるそうです(笑)
上の写真はかにかま作りの様子です。あえて記事に詳細を載せませんが、
個人的には、かにかま作りの見学がオススメです。どうやってかにかまができているのか、
工場見学で見ることができますので、ぜひ、見学に行ってみてください!
見学後は同じ敷地内にある「夢鮮館」で売られている「さっちゃんのちぃかまどっぐ」をいただきました。
先日、「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられた話題の名品です。
写真は、右から井上社員・山本社員、そして、左側が案内をしてくださった田中さんです。
とても親切に案内をしてくださり、誠にありがとうございました。
案内をしてくださっている最中は、田中さんのちくわやかまぼこへの愛情がひしひしと伝わってきました。
「さっちゃんのちぃかまどっぐ」
私は初めて食べたのですが、さすが人気商品、とても美味しかったです。
続いて実際にちくわ・かまぼこ作りの体験をしました。
こちらも「夢鮮館」にて体験ができます。