相生の珈琲専門店『珈琲の観世』に行ってきました。

10/19(金)に相生市役所の近くにある珈琲専門店「珈琲の観世」にお邪魔しました。
こちらでは珈琲が頂けるだけではなく、「珈琲の淹れ方教室」をされているという事で、
今回はその淹れ方を学びに行ってきました。
「珈琲の観世」では、豆と淹れ方にこだわり、
今年で創業30年を迎えられました。
「萩原珈琲」の最高豆を使用し、淹れ方は一杯ずつハンドドリップで淹れています。
まずは、講師の大森様が淹れた珈琲を頂きました。
豆のチョイスは飲みやすい「モカ」です。
では、ここで…
☆コーヒー豆選びのこれぞ「豆知識」
●浅焙り…酸味
●中焙り…まろやか
●深焙り…苦味
だそうです。豆選びのご参考にしてみて下さい。
写真は講師の大森様です。
分かりにくいですが、豆の色の違い伝わるでしょうか?
豆について学んだ後、
数種類ある中からそれぞれの好みに合わせて豆を選んで…
挽いてみるとこのような感じに
濵田…【がっつり苦味】サントスニグラ・モカのブレンド(7:3)
大道…【酸味があり、まろやかな口当たり】モカ・コロンビア浅焙り(7:3)
西川…【まろやか】コロンビアスプレモ・ロブスター(8:2)
では、ここで…
★豆は空気に触れる度に酸化しますが、長期保存の場合はどちらの方法が良いでしょうか?
(豆も粉も当てはまります)
A.冷蔵保存
B.常温保存
C.冷凍保存
正解は、最後まで読んでからのお楽しみです!
では、実際にそれぞれ選んだ豆で珈琲を淹れてみます!
中心にまあるく、まあるく回しながら淹れていきます…
皆さんお上手ですねと褒めて頂きました。
珈琲は最後まで落とし切らずに完成です!
それぞれ飾ってあるカップの中から好きなデザインを選ばせて頂きました。
来店されたお客様にもお選び頂いているようです。
私西川は、まだらな焼け模様に惹かれ備前焼をチョイスしました。
ミルク入りの珈琲です。
珈琲と一緒に、観世オリジナルの珈琲わらび餅とチーズケーキを頂きました。
お昼前という事もありぺろりと完食!
どちらも手作りで優しい味でした。とっても美味しかったです。
では、ここで…
★〆のカップに関する「豆知識」です。
デザインによって味の感じ方が変わってくるのだとか。
●薄くて広がっているカップ…マイルドな口当たり
●ボテッと分厚いカップ…苦味もはっきり感じる
そんな違いがあったとは初めて知りました!
では、最後になりましたが、珈琲クイズの正解発表です。
長期保存の場合はどの保存方法が良いかという内容でしたが…
正解は、【C.冷凍保存】でした!
たくさんストックがある方、冷凍保存がオススメです。
今回の「今が旬」レポートで取材させて頂いた「珈琲の観世」さんには、
1/18(金)に「あめにてぃ倶楽部・はりまかつはら」にて教室を開催して頂く事になりました。
珈琲の淹れ方を学びたいという方、自分に合った豆を見つけたいという方、
是非、ご家族・お友達、もちろんお一人ででもお気軽にご参加ください。
【珈琲の観世】
相生市大島町2-28
TEL:0791-23-5152
営業時間:12時~19時